こんにちは!何億年か以来の更新となるブログ、今回は森がお送りします。
突然ですが皆さんは最近何かときめいたことはありますか?
日頃から古生物にときめいている我々ですが、その古生物を勉強するには地質学系の知識が要ります。簡単に言ってしまえば、地質学の授業を取らなくてはいけないということです。その授業の中で、はからずもときめいてしまったのが「鉱物」なのです。
そのときめきをお伝えする前に、まず「鉱物ってなんぞや」という定義を、字数の関係もあるので転校生の紹介くらい簡単にご紹介します!
転校初日に転校生のすべてを把握するのはむずかしいですよね。理解できなくても何の問題もありません。
これからお伝えする魅力の中で、「あっ!このことか」と思い出してもらえたら嬉しいです。
今回は10代から20代の独身女性にアンケートを取った訳ではなく、二名の古生物系学生の独断と偏見による、鉱物にときめいた瞬間3つをご紹介します。
【1】自然に産出するというミラクルを感じたとき
冒頭の「鉱物ってなんぞや」でも述べたように、鉱物はすべて天然の結晶です。
宝石として市場に出ているものは、削られたり磨かれたりして光り輝く場合もありますが、そんな人の手を加えずとも、鉱物にはそのままで独自の美しさがあります。
これは曹灰長石という鉱物の一種で、内側から青く光っているように見えますね。こんな輝きが自然に作られたなんて…胸が熱くなります。
【2】多彩な色に魅了されたとき
鉱物・宝石と聞いたとき、よく連想するのが煌びやかな色だと思います。
例えば、ラピスラズリ(主な鉱物はラズライト)が呈する鮮やかな青や、翡翠(ヒスイ→ジェダイト、ネフライトと大まかに二種類)によく見られる、透けるような深緑色などです。それぞれ、瑠璃色、翡翠色、として鉱物が色の名前の由来にもなったりしています。
中には同じ鉱物でも色が違ってくるものもあります。有名なのはルビーとサファイアです。コランダムという鉱物の元素の組み合わせが少し変わるだけで、吸収する光の色が変わり、同じ鉱物ながら赤と青という全く違った色ができます。
元素の組み合わせ以外にも、放射線の影響で色が変わると言われているものもあります。
水晶として馴染みのあるクォーツ(石英)は、一般的に無色、紫、黄、赤など多様な色があり、それは不純物の混入がもとと言われています。その中で特にスモーキークォーツ(煙水晶)と呼ばれるものは、煙がかったような黒い色をしていて、地中での放射線による影響かもしれないと言われています。
【3】劈開(へきかい)という、割れやすさの概念を知ったとき
ここにきて聞き馴染みのない言葉が出てきました。劈開。へきかい。日常であまり聞きませんよね。少なくとも我々は授業を取るまで聞いたことがありませんでした。
鉱物には様々な種類があり、それらを区別するときに注目するのが、「構造的な特徴」と「成分的な特徴」です。
もっと分かりやすく言うと、「どのようにできているか」と「何でできているか」です。
劈開は、この「どのようにできているか」のうちの一つです。
簡単に説明すると、「鉱物がどのように割れやすいか」です。
一口に「鉱物が割れる」と言っても、その割れやすい形にはいろいろな種類があるのです!